日本料理に用いる焼き物の種類

先ず初めに焼き物とは…よく日本料理を食事していると、「こちら○○の器にご用意しております」等焼き物の説明を受けることがあります         ひとくくりに焼き物と言っても、焼く材料や焼く温度によりさまざまな種類に変化してきます                              一般的な説明として、焼き物とは粘土や石などを粉末状にし水を加え練り上げた素地といわれるものを、手や轆轤(ろくろ)を使い、皿型、鉢などに成形し、加熱を行うことにより作った器の総称になります。               それでは種類ごとに説明いたしましょう。

土器

焼き物の中でも最も基本的なものになり、1万年以上の歴史をもつ人類にとっても進化の過程の中になくてはならなかったものになります。         粘土を野焼きで600~900℃で焼き、釉薬をかけないため吸水性が強いのが特徴になるため盛り付け皿としての利用はあまりされません。現在料理店では使用される頻度が少なく、儀式的な乾杯(かわらけ)などの一部で使用される程度のようです。

弥生土器のイラスト

陶器

粘土を主とする素地で成形し、焼成温度は1000~1300℃、多少の吸水性があり釉薬を使用する物としないものがある。通称「土もの」と呼ばれ、日本では5世紀頃から作られ始めており、安土時代には茶器ブームの影響で多くの名品が生まれました。唐津焼、美濃焼、萩焼などが有名なようです。

ソース画像を表示
引用元、kougeihin.jp

炻器(せっき)

粘土を成形し1200~1300℃の高温で長時間焼成する。長時間焼成することで石のような硬さになることから「焼き締め」と呼ばれています。原則として、釉薬を使用しないものを炻器と呼んでいるが、薪から生じる灰が作用し自然な釉薬となることもある。信楽焼、伊賀焼、備前焼、常滑焼などが有名なようです。  狸の焼き物を見ることがありますが、あれは信楽焼の狸として有名ですね!

信楽焼 に対する画像結果
ソース画像を表示

磁器

白色粘土に長石、珪石、陶石の粉末を加えた素地で1300~1400の高温で焼きます。素焼きの段階でも吸水は少なく、白地で強度が強い事から「石もの」の通称で呼ばれています。通常は絵付けをして釉薬をかけます。17世紀前期に帰化朝鮮人が伝えたのが始まりとされています。有田焼、九谷焼、波佐見焼などが有名です。

陶器 に対する画像結果

まとめ

ここでは代表的な焼き物の種類についてご説明いたしましたが、この種類の中にも一つずつ地方ごとや工房ごとに違った特徴があり、自分の作った料理に合いそうな器を探し、旅行してみるのもいいかもしれません!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA